グループホーム亀天福寿苑
種別 |
---|
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) |
施設情報 |
〒 799-2113 住所 愛媛県今治市高部字碁石山甲661番地1 電話 0898-41-4600 FAX 0898-41-4610 |
サービス内容 |
認知症の高齢者が共同で生活する住居を提供し、日常生活の支援を行います。食事介助、排泄介助、入浴介助、着替えの支援、健康管理など、利用者の自立を促しながら、安心して生活できる環境を整えています。リハビリやレクリエーション活動も充実しており、利用者の生活の質を向上させるための支援を行います。 |
対象者 |
認知症の診断を受けた要支援2以上の方で自立して生活が送れる人で、今治市に住んでいる方 | 法人内ネットワーク |
多様なサービスを提供し、亀天会内の施設で状態に合わせた対応を行います。多職種の職員が相談しやすく、働きやすい環境を提供します。 |
施設外観と内観 |
![]() |
利用開始までの流れ |
・施設見学 説明 ・申し込み ・ご本人様との面接 ・入所検討会の開催 ・健康診断 ・契約 ・入所 |
面会のルール |
・14時から16時までの間で、15分間 ・前日までの予約制 ・人数3名まで ・健康状態の確認(チェック表の記入) ・マスク着用 ・飲食禁止 ・居室にて面会を行う。 |
よくある質問 |
職員ご挨拶 |
日々の様子を職員と共有し、利用者様とたくさん話をして、安心して苑生活をすることが できるように支援をしていきます。 |
利用者のお声 |
「いつも心配してくれてありがとう。」 「毎日きれいに掃除してくれて、忙しいのにごめんね。」 「ごはん、毎日おいしく作ってくれてありがとう。」 「家にいるときも、なかなか話を聞かない頑固な人なので、毎日迷惑をかけていると思います。本当にありがとうございます。」 |
行事やイベント |
・お花見ドライブでは、糸山や頓田川などに行き、桜を見て過ごされています。職員と 一緒に散歩をしながら、お花見を楽しまれたり、車から見える桜や景色を楽しそうにお話 されていました。 ・運動会では、皆様懸命に競技に参加されます。普段は穏やかな方でも、やはり負けず 嫌いの方が多く、盛り上がります。自身のユニットの方の応援もされて賑やかな時間を 過ごされます。 ・カラオケ大会では、ご本人様の十八番を披露して頂きます。唄われているのを聞かれたり 一緒に歌われたり、楽しい時間を過ごされていました。 ・七夕では、短冊に願い事を書き、笹へ飾られます。歌を唄われたり、おやつに手作りの ゼリーを皆様で作られることもあります。 ・敬老会では、職員から普段の感謝の気持ちを伝えるために、企画を行い、楽しい時間を 過ごしていただいています。 ・おはぎ作りでは、職員より手慣れた様子でおはぎを作られていきます。たまには、職員が お米を炊くときに水の量を間違えてしまい、やわらかいおはぎに苦戦してしまうこともあり ました。 ・文化祭では、日々の創作活動の際の塗り絵や皆様で作った壁画などを飾り、鑑賞を楽しみ ます。 ・紅葉ドライブでは、糸山など、紅葉に合わせてドライブに出かけます。少し寒くなって 来る季節を感じ、気分転換を行って頂きます。 ・サツマイモの収穫では、春に植えたサツマイモの収穫を行います。大きなサツマイモに 皆様びっくりされたり、収穫したサツマイモを使って手作りおやつをしたり、お芋ご飯に したり、季節を感じて頂きます。 ・クリスマス会では、職員が扮したサンタクロースより手作りのクリスマスカードをお渡し したり、職員が考えたゲームに参加されて楽しい時間を過ごしていただきます。 ・もちつきでは、皆様でつきたてのお餅を一つ一つ丁寧に丸めて頂きます。できたお餅は 鏡開きの際にぜんざいにして召し上がっていただきます。 ・節分では、職員扮する鬼に新聞紙の豆を投げ豆まきを楽しまれています。また、節分に因んだゲームを職員が考え、ゲームに参加して頂き楽しい時間を過ごしていただいています。 ・ひな祭りでは、お雛様のボードを作り、記念写真を撮影して、歌などを唄い楽しい時間を過ごされています。 ・毎月、誕生日会には、その季節に合わせて手作りおやつをしています。皆様でどら焼きを 作ったり、ゼリーを作ったりしています。自身で作ったおやつを食べる際には、話もいつも以上に盛り上がります。 |