ケアハウス鶴翠苑
種別 |
---|
軽費老人ホーム |
施設情報 |
〒 799₋1312 住所 愛媛県西条市大野284番地1 電話 0898-66-0061 FAX 0898-66-0045 |
サービス内容 |
ご家族様へのサービス ① 外出・買い物支援・委託 ② 洗濯援助・委託 ③ 病院受診時の情報提供書の作成 ④ 急変時 救急対応 救急搬送対応 ⑤ 亀天会診療所への主治医移行により、往診対応が可能 定期受診の付き添いが不要 感染症 ワクチン接種が施設で受ける事が可能 早期の治療が可能です。 ⑥ α調剤薬局での薬剤対応 ※待ち時間不要 薬剤管理 ⑦ 介護タクシーの依頼 付き添い援助可能 ⑧ 専門家による適正な相談・アドバイス ⑨ 出張散髪サービスの依頼 ⑩ 個別機能訓練計画 ⑪ ケアプランに沿った各種サービスの提供 ⑫ 季節に沿った行事の参加 ご利用者へのサービス ・①~⑫は同様 ・健康管理 毎日のバイタル測定 検温・脈拍・血圧・SPO2測定・定期健康診断 ・適正温度・湿度管理 ・絵手紙・習字・オセロ・かるたクラブ活動 ・嚥下状態に合った 食事形態の変更 管理栄養士による管理 ・尿路感染症・脱水症予防のための水分チェック ・毎月、給食会議にて嗜好調査や食事について話し合い、要望あれば可能な限り取り入れる 改善に努めています。 ・薬剤管理・在庫管理 ・毎日違うおやつの提供 ・誕生日会や季節に沿ったイベント行事 |
対象者 |
要介護認定がある方で介護を要する方 要介護1~要介護5 ※精神的疾患を除き、身体的介護がより必要な方を緊急性があると判断し検討後に優先して受け入れを行っています。 | 法人内ネットワーク |
・ご利用者やご家族が希望される地域の施設紹介ができます。 今治・旧東予市・西条に施設があります。 ・介護度が上がり重度化した場合でも、グループホーム・特養で対応ができる施設完備 ・亀天会診療所との連携により、コロナ感染症・インフルエンザ感染症時の即時対応 ・自宅での待機期間の減少 |
施設外観と内観 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
利用開始までの流れ |
入所相談・見学→入所申込→書類提出→書類審査→面接審査→入所判定通知→契約→入居 |
面会のルール |
感染拡大期間・感染対策期間は、面会を制限させていただく事があります。 ご家族様は、2名までとさせていただき、事前に面会の予約をしていただく必要があります。 |
よくある質問 |
質問・ご利用料金について教えて欲しい。 回答・収入に応じて変動する料金もありますので、料金プランの説明をさせていただきます。 質問・空き状況や男女比率は? 回答・空き状況や男女比率は変動するため、都度、ご説明させていただきます。 質問・介助が必要ですがケアハウスを利用できますか? 回答・特定介護施設であり、介護付きため、安心してご利用いただけます。 |
職員ご挨拶 |
ケアハウスでは管理者・相談員・介護専門支援員・看護師・機能訓練指導員・介護員・生活支援の配置をしています。また、技能実習生の受け入れを行い、特定技能実習生まで成長を見届け指導を行っています。全職員が専門性を高め、ご利用者とご家族のご意見・ご要望に答えられるように誠実に対応を行っています。介護専門支援を中心に適正な介護度判定が行えるようご利用者の身体・精神状況を確認しながら、適切なケアプランを作成を行っています。ケアハウスで求められる先を見据えたケアを行い、ご利用者が安心して生活が過ごせるように支援させていただいています。 |
利用者のお声 |
ご利用者の声 ・色々な季節に沿った行事がとても楽しいです。 ・興味があるクラブ活動の参加や他のご利用者とお話しができる機会が多いです。 ・ドライブ等で好きな物を選んで食べれる事が嬉しいです。 ご家族の声 ・とても広く高級なソファーや机を置いていますね。 ・明るくて、空きがあるなら、すぐに入りたいです。 ・施設の雰囲気がとてもいいですね。 ・施設の方がいるから安心です。 |
行事やイベント |
春にはお花見、夏には夏祭り、秋には運動会、冬にはクリスマス会や新年会といった四季を感じていただけるような行事を毎月企画しています。中にはご家族様も一緒に参加していただける行事もあります!また、地域の運動会や盆踊りに参加させていただいております。地域との関わりを大切に、関わる全ての方に笑顔になっていただけるように、日々取り組んでいます。 "4月 ドライブ 買い物 おやつイベント 運営懇談会 5月 ドライブ 端午の節句 菖蒲湯 避難訓練 買い物 6月 父母の会 買い物 おやつイベント 運営懇談会 7月 ドライブ 七夕祭り 花火大会 8月 夏祭り(盆踊り)運営懇談会 9月 ドライブ 秋祭り(敬老会) 10月 運動会 運営懇談会 11月 紅葉狩り文化祭 避難訓練 12月 クリスマス会 ゆず湯 運営懇談会 1月 新年会 初詣 2月 節分 ドライブ(観梅会)運営懇談会 3月 ひな祭りイベント 観桜会 " ![]() ![]() |