特別養護老人ホーム大師苑
種別 |
---|
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) |
施設情報 |
〒 793-0024 住所 愛媛県西条市大師町182番地2 電話 0897-55-2200 FAX 0897-55-2202 |
サービス内容 |
①居室の提供 ②食事(但し、食費(食材費及び調理費)は介護保険外にて別途いただきます。) ・当施設では、管理栄養士のたてる献立表により栄養並びにご契約者の身体の状況及び嗜好を考慮した食事を提供します。 ・ご契約者の自立支援のため離床して食堂で食事をとっていただくことを原則としています。 (食事時間) 朝食 8:00~ 9:00 昼食 12:00~13:00 夕食 17:00~18:00 ③入浴 ・入浴又は清拭を週に2回行います。 ただし、暦上休みが続く場合(年始年末を含む)この限りではありません。 ・寝たきりでも機械浴槽を使用して入浴することができます。 ④排泄 ・排泄の自立を促すため、ご契約者の身体能力を最大限活用した援助を行います。 ⑤機能訓練 ・機能訓練指導員により、個別機能訓練計画書を作成し、生活相談員・介護職員と協同してご契約者の心身等の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能の回復又はその減退を防止するための訓練を実施します。 ⑥健康管理 ・医師や看護職員が健康管理を行います。 ⑦口腔衛生管理 ・入所時及び入所後の定期的な口腔衛生状態・口腔機能の評価を行います。 ⑧栄養管理 ・入所者の栄養状態の維持と改善を図るため、計画的な栄養管理を行います。 ⑨その他自立への支援 ・寝たきり防止のため、できるかぎり離床に配慮します。 ・清潔で快適な生活が送れるよう、適切な整容が行えるよう援助します。 ・生活のリズムを毎朝夕の着替えを行うよう配慮します。" |
対象者 |
法人内ネットワーク |
特別養護老人ホーム、短期入所生活介護事業所、短期予防入所生活介護事業所を運営。亀天会診療所があり、体調不良時には嘱託医の往診を受けられます。長期的な信頼関係を築き、施設間のスムーズな移動を支援します。 |
施設外観と内観 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
利用開始までの流れ |
〇特別養護老人ホーム 大師苑 ①入所申込 ご本人又はご家族が書かれた入所申込書、現施設の担当ケアマネージャーが書かれた入所希望者の身体状況表、介護保険証の写しを施設へ提出してください。 ②審査 ご家庭や施設、病院等へお伺いし、ご本人様の状況を確認させて頂きます。確認した状況をもとに、入所の必要性を施設にて協議させて頂き、入所順位を決定致します。 ③健康診断、契約 入所順位が回ってきたらご家族様へ連絡をさせて頂きます。その後、入所前の健康診断を受けて頂き、重要事項説明書、契約書のご説明を致します。 ④入所 事前に準備された荷物を持ってきて頂き、入所となります。 |
面会のルール |
・お電話にて事前予約が必要です ・個室での面会となります ・午前2組、午後2組の1日4組までとしております。ご予約のお電話をいただいた際、既にご希望の日時が予約でうまっている場合がございますのでご了承ください。 ・面会時間は10分間、面会人数は2名までとさせていただいています ・面会時の食べ物の差し入れは職員にお声掛け下さい。安全に食べていただくために、ユニットで食べていただくようになります。 また、喉詰め防止や食中毒防止のため、生ものやお餅、手作りのものの差し入れはご遠慮ください。 |
よくある質問 |
Q①要介護1や2でも特別養護老人ホームの入所申し込みはできますか。 A申し込みをして頂くことは可能です。入所申込書に自宅での日常生活が困難であることについての事由を記入いただきます。入所については、特例入所に該当する場合に保険者である西条市との間で情報共有を行い、入所の検討を行います。 Q②西条市以外の人も特別養護老人ホームへ入所できますか。 A地域密着型特別養護老人ホームとなりますので、保険者が西条市の方が入所の対象と なります。指定短期入所生活介護事業所については西条市以外の方のも利用可能ですので、お気軽にご相談ください。 Q③透析を受けていても特別養護老人ホームの入所や指定短期入所生活介護事業所の利用は可能ですか。 A透析の方の受け入れについては対応可能ですが、事前にご本人様の状況を確認させて 頂き、受け入れを施設にて協議します。又、送迎や緊急時の対応についてご家族や病 院、居宅ケアマネとしっかり打ち合わせをした上で受け入れさせて頂きます。 Q④病院への受診はどのようになりますか。 A特別養護老人ホーム入所後は、西条市内の病院だと施設で送迎を行わせて頂きます病院内の付き添いについてはご家族様でお願いいたします。 Q⑤面会はどのようになりますか。 A事前にご予約いただき、別室にて対応しております。詳しくは面会のルールにも記載しておりますので、ご確認下さい。 Q⑥ケアマネさんに来てもらったり、相談すると、お金がかかりますか。 A訪問したり、事業所の調整、ケアプランの作成、全て利用料負担はありません。介護 保険で給付されます。 |
職員ご挨拶 |
利用者のお声 |
・施設には様々なご利用者がいて、様々な方法でご支援します。時にはご利用者の性格等から支援が難しく、頭を悩ます時もあります。そんな時にいつも後押ししてくれるのはご家族様やご利用者の声です。「あんたがおって良かった。」「皆さんに良くしてもらったのが本当によくわかりました。」とお手紙にして下さるご家族様や、直接言って下さるご利用者様に心から「頑張ろう!」と思えることが何度もありました。 |
行事やイベント |
4月 お花見(桜の名所を散歩したり、ドライブをします) 5月 端午の節句(こいのぼりや兜の飾りを製作し、レクリエーションをします) 母の日(ご家族からの手紙やプレゼントを贈呈します) 6月 父の日(ご家族からの手紙やプレゼントを贈呈します) 7月 七夕祭り(短冊に願いを書き、笹に飾りつけし、レクリエーションをします) 8月 納涼祭(金魚すくいやヨーヨーつりなど屋台を出し、スイカを食べます) 9月 敬老会(職員が出し物を披露します) 避難訓練(ご家族、地域の方を交え、火災、地震、風水害の避難訓練を行います) 10月 西条祭り見学(西条祭りを見学します) 運動会(ご利用者と職員が競技に参加し優勝を目指します) 11月 紅葉狩り(紅葉の名所を散歩したり、ドライブをします) 12月 クリスマス会(プレゼントやケーキを準備し、レクリエーションをします) 餅つき大会(お餅をついたり、丸めて、お餅つきを楽しみます) 1月 初詣(近所の神社でを参拝し、新年をお祝いします) 2月 節分(職員が鬼を演じ、豆まきを楽しみます) バレンタインデー(手作りのチョコレート菓子を食べて楽しみます) 3月 ひな祭り(手作りのひな飾りを製作し、ひなあられを食べながら鑑賞します) おやつイベント(おやつバイキングを楽しみます) 避難訓練(ご家族、地域の方を交え、火災、地震、風水害の避難訓練を行います) ![]() ![]() |